スツールのデザインいろいろ

先日のフリマでは、売れはしなかったものの新しいデザインのスツールを投入いたしました。
それは・・・・・四方ころびスツール幕板なしバージョン であります。

スツール  H28.8.3

今までの四方ころびスツールは幕板があり、そこに座板をビス止めする構造になっておりました。座板を取り付ける前の状態でがっちりとしたフレームが組まれていますので頑丈なのがいいところ。

スツール H26-1

一方部材の数が増えてしまうなど、工程も多くなり作るのに手間がかかるのが難点。
そこで、脚を直接座板に接合することで幕板を省き、省力化を目指したわけであります。
接合時の穴あけを斜めにしなければならないなど、別の問題も生じますが治具を作って解決しました。
外見もすっきりして、たろう満足気にこの文章を書いております。。。

ですが、妻はなこは、
「私はこっちのデザインの方が好き。」
あづみの木もれ日マルシェさんが取り上げてくださったスツールを推します。

スツール H27-1

貫(脚の補強材)が、中央で十文字に組まれているところが良いようですが、強度的には少し弱くなります。
しかも、これは座板の取り付け方向が木目と合っていないため、たろうとしては不本意なものです。
デザイン的には、繊細な感じがあって女性は好みかもしれません。

同じデザインで木目の方向を合わせて栗材で作ったもの(左手前)です。
樹種や見る角度によっても感じが変わります。

スツール 栗十文字貫

*様々なスツールのデザイン、検討中です。
 お好みのものがありましたら、オーナーメッセージでお声がけください。
 樹種も5種類ほどあります。ご要望に合わせてお作りいたします。


*これまでの活動は「てずくな日記」をごらんください。


同じカテゴリー(木工芸)の記事画像
6月3日・4日のくらふてぃあ杜の市~新作ペーパーナイフ~
タオルボックス~オーダー作品~
急須コレクション棚~オーダー作品~
木とガラスのコラボクリスマスツリー
中学校で木工芸体験講座~ミズメザクラの魅力~
明日はアルプス公園フリマに出店します~新作ドライフラワーベース~
同じカテゴリー(木工芸)の記事
 6月3日・4日のくらふてぃあ杜の市~新作ペーパーナイフ~ (2017-06-02 06:47)
 タオルボックス~オーダー作品~ (2017-03-31 07:12)
 急須コレクション棚~オーダー作品~ (2017-03-29 09:39)
 木とガラスのコラボクリスマスツリー (2016-11-22 07:05)
 中学校で木工芸体験講座~ミズメザクラの魅力~ (2016-11-13 17:02)
 明日はアルプス公園フリマに出店します~新作ドライフラワーベース~ (2016-09-17 21:10)
プロフィール
ずくなしたろう
ずくなしたろう
2018年4月1日より「てずくな工房」改め『てずくなLab』始動しました!!

「てずくな」とは、「手いたずら」といった意味の長野県の方言。
『てずくなLab』では、アート&クラフトの企画・制作・販売・ワークショップ・大人と子どもの美術工芸教室・他団体との連携等、人と人をつなぐアート&クラフトの可能性にチャレンジします。
(「てずくな工房」は『てずくなLab』の一部門として活動します。)
オーナーへメッセージ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最近の記事
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人