1月29日の「ちょこんと。presents大人の図画工作クラブ」は、お客様の切れ間がなく、楽しく過ごさせていただきました。
皆さん、すてきなポテトボックスやトートバッグを作っていらっしゃいました。
e-工房さんのお手伝いとして、少しは戦力になれたようでよかったです。




(K・Mさん、FBより)

e-工房さん、すでに次の企画も構想中です。
「ちょこんと。presents大人の図画工作クラブ」、これからも続きそうです!

ところで、冬場は、あまり出店がないなどと思っていたら、色々な方からお誘いをいただき、2月もしっかり予定が入ってきました。

2月11・12日「大人と〈子供食堂〉」
  信州原村にじカフェ「ペンションわれもこう」
2月18日(雪の場合19日に延期)「冬の贈り物♡クラフトフェア」
  
松本市寿『ふちあんむら』⇐塩尻市高出「カーパークin塩尻」から変更になりました。
2月26・27日「 2017春フェア」
  松本市高宮 「小林創建高宮モデルハウス」 


皆様ありがとうございます。
ご予定が合う日がありましたら、ぜひお出かけください。

*これまでの活動・内輪話はココログ「てずくな日記」をごらんください。

*ご注文等ありましたら、オーナーメッセージでお声がけください。 

 ☟クリックしていただければ励みになります。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ
にほんブログ村 

明日1月29日の「ちょこんと。presents大人の図画工作クラブ」
松本市裏町「はしご横丁 二階宴会場」で開催されます。
てずくな工房は、木工雑貨e-工房さんの木工「ポテトボックス作り」のお手伝いで電動工具をもって参加します。
まだ、残席があります!

材料は、食品衛生法に適合したステイン剤で木目の美しさを生かして塗装してあります。


「ポテトボックスに入れた材料」・・・木工雑貨e-工房さんのFBより

木工雑貨e-工房さんは、いつも素敵なカントリー雑貨を作っていらっしゃいます。
「e-工房さんのセンス+てずくな工房のチョイ技」という初の試み。

他にも楽しいワークショップ、昼からカフェちょこんと。さんの営業もあります。
ぜひぜひ、のぞきに来てください。

*これまでの活動・内輪話はココログ「てずくな日記」をごらんください。

*ご注文等ありましたら、オーナーメッセージでお声がけください。 

 ☟クリックしていただければ励みになります。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ
にほんブログ村 






1月29日に「ちょこんと。presents大人の図画工作クラブ」が、
松本市裏町「はしご横丁 二階宴会場」で開催されます。



(e-工房さん製作フライヤー)

てずくな工房は、e工房さんの木工「ポテトボックス作り」のお手伝いで電動工具をもって参加します。
かわいいポテトボックスが作れますよ!
募集定員:10組
金額:2,500円(ステンシル体験込)
時間:10:00~、11:00~、13:00~、14:00~、15:00~ (各時間帯2組ずつ)
FBのメッセージ欄か問い合わせ先までお申し込みを。


(e-工房さんFBより)

それから、ふじのさきさんのイラスト付き、野菜スタンプのトートバッグ作り。

(ふじのさきさんFBより)


(FB「ちょこんと。presents大人の図画工作クラブ」より)

てずくな工房夫婦でお試し体験させてもらいました。
野菜の切り口でぺたぺた、まさに図工なんですが、ふじのさきさんのイラストとマッチしてとてもセンス良く仕上がります。

カフェちょこんと。さんの営業もあります。
手作り体験、いかがですか?
詳しくはFB「ちょこんと。presents大人の図画工作クラブ」 をご覧ください。


*これまでの活動・内輪話はココログ「てずくな日記」をごらんください。

*ご注文等ありましたら、オーナーメッセージでお声がけください。 

 ☟クリックしていただければ励みになります。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ
にほんブログ村 


寒い日が続いていますね。
でも、夕暮れが少し伸びて春の兆しを感じます。
そのせいでしょうか。
カフェちょこんと。さんからうれしいお知らせをいただきました。
委託している「小さなおうち」が、大小二つお嫁入したとのことです。



てずくな工房のステンドグラスには明るい日差しが欠かせません。
日がどんどん短くなっていく時期にはあまり売れなかったように思います。
彩りガラスのモビールもしかり。
しかも、売れる色合いが季節によって違うのです。
1月のにじカフェ「大人と〈子供食堂〉」さんでモビールづくりをしていただいたお客様の選んだ色合いも、水色と黄色で春を感じさせる色でした。
夏は、断然青系が売れました。
9月になると赤が入ったものが売れ始めました。
面白いものです。
皆さん、季節の色を感じながら生活していらっしゃるのですね。

*これまでの活動・内輪話はココログ「てずくな日記」をごらんください。

*ご注文等ありましたら、オーナーメッセージでお声がけください。 

 ☟クリックしていただければ励みになります。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ
にほんブログ村 

ご注文をいただいた 3/4 スケールのカンカラ三線を作りました。

前回の「大人と〈子供食堂〉」で知り合った沖縄出身のS様からのご注文。
ご自身も三線を演奏され、お子様にも小さなうちから親しめるように子どもサイズの三線を持たせたいとのこと。
そこで手軽なカンカラ三線で弦長45cm(通常は60cmくらい)のものを作ってほしいとのご依頼です。
カラクイではなく、ギターペグでチューニングするところも、子どもが扱うのに壊れにくくていいだろうとのお考え。

ご自身の生まれ育った土地の文化をお子様に伝えたいとの思い、てずくな工房としては全力を挙げて応援するべく気合を入れて製作いたしました。


左が3/4 スケール、右が一般の大きさです。

普通に竿を短くつくればいいので、製作上はノープロブレム。
小さな手でも演奏しやすくなるよう、竿は若干細い目に作りました。

問題は、短い弦で通常のC,F,Cのチューニングをすると、弦を緩く張る必要があります。はたして音が出るか?
案の定、男弦(低い音の弦)と中弦(中央の弦)がゆるゆるで、満足な音が出ませんでした。

そこで、街の和楽器屋さんに行って男弦よりもうちょっと太いナイロン弦を購入。
これを男弦とし、男弦を中弦の位置に張りました。
女弦(高い音の弦)は、十分いい音で鳴っていましたので、そのままにしてあります。

弦が短くなると演奏するときに押さえる場所(ポジション)の距離が圧縮されますから、小さな手でも演奏可能。
昨年のフリマ出店で、カンカラ三線に興味をもって試し弾きをしてくれたのですが指が届かないためあきらめてしまった女の子がいたのを思い出しました。
3/4スケールのカンカラ三線をもう一つ作って、お店に置いておくのもいいかもしれません。


*これまでの活動・内輪話はココログ「てずくな日記」をごらんください。

*ご注文等ありましたら、オーナーメッセージでお声がけください。 

 ☟クリックしていただければ励みになります。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ
にほんブログ村 


1月15日は、「はぐまつ交流会」でドライフラワーアートのワークショップを行いました。
松本市では冷え込んだものの、それほど雪は積もらず、時折晴れ間も見えました。
ドライフラワープレート作りが大人にも子供にも人気で、皆さんすてきな作品を作ってくださいました。



















我が家産のドライフラワーを中心に色々な使い方を考えて小物を用意しました。
皆さん想像以上に工夫して、まさにアートな作品を作ってくださいました。
「とても楽しかったです。」
と何人もの方に言っていただき、本当にうれしかったです。
今年も頑張ってカイザイクなどを栽培しようと思いました。

また、新たな出会いもありました。
お声をかけてくださった皆様、ありがとうございました。

*これまでの活動・内輪話はココログ「てずくな日記」をごらんください。

*ご注文等ありましたら、オーナーメッセージでお声がけください。 

 ☟クリックしていただければ励みになります。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ
にほんブログ村 


また休日に雪ですね。
1月8日に信州原村の「ペンションわれもこう」
「にじカフェ」さんで行われた
「大人と〈子供食堂〉」のご報告です。
今頃になってしまいすみません。
(9日は雪で中止になってしまいました。)
詳しくはリンクサイトを見ていただくとして・・・

ワークショップでお客様に作っていただいた彩りガラスのモビールです。



春の自然を感じさせる色合いですね。

また、ほんとに偶然、沖縄出身の方と出会い、カンカラ三線の演奏を披露していただいたことが印象的でした。



澄んだ歌声と三線の音色が響きあってとてもすてきでした。
週に一度、富士見町で沖縄料理の「てぃだまーるカフェ」を開いているそうです。
そして、なんと子供用カンカラ三線のご注文をいただきました。
詳しくは、また稿を改めて。

多くの方との出会いが新鮮でした。
にじカフェ主催者のお母さまである「ペンションわれもこう」のオーナーさんからも、特別なご注文をいただきました。
まずは試作品、心して作らせていただきたいと思います。

で、フュージングのワークショップですが、意気込んでいた割には、希望者0。
いらっしゃる子供さんが予想以上に小さかったことと、冷却時間がかかること、ディスプレイの問題など、これからの課題かと思われます。

*これまでの活動・内輪話はココログ「てずくな日記」をごらんください。

*ご注文等ありましたら、オーナーメッセージでお声がけください。 

 ☟クリックしていただければ励みになります。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ
にほんブログ村 


1月8・9日は、
信州原村の「ペンションわれもこう」
「にじカフェ」さんで行われる
「大人と〈子供食堂〉」に参加します。

時間は、午前11時から午後3時まで。

クラフトの販売とガラスフュージングのワークショップを行います。
ガラスフュージングは、色ガラスのかけらを電子レンジのキルン(窯)で溶かして丸く成型します。
少し小さめにして時間をかけ丸くなるまで焼き上げることで安定感が出てきました。
気に入ったものができたらマグネットやストラップ、ペンダントなどに仕立てることができます。



冬の原村、初めて参ります。
ペンションというところもあまり行ったことがないのでちょっとワクワクします。

*これまでの活動・内輪話はココログ「てずくな日記」をごらんください。

*ご注文等ありましたら、オーナーメッセージでお声がけください。 

 ☟クリックしていただければ励みになります。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ
にほんブログ村 

2017年、明けました。
本年もよろしくお願いいたします。



我が家の初日の出です。
息子が創った彩りガラスのモビールに光が反射しています。

昨年は、てずくな工房を立ち上げ、新たな世界に足を踏み入れました。
でも、それはとっても自然な場所で、いつも傍らにあった部屋のドアを開けただけのようでした。
今年はどんな出会いが待っているのでしょうか。

昨年は、手応えがほしくて、取りあえず売れそうなものを作ってみました。
結果、結構売れたものあり、全然売れないものあり。。。
もちろん、独りよがりではいけませんし、芸術家ではないので皆様のニーズを探ることは大切です。
ても、今年はもう少し「作りたいもの」にシフトしていこうかと考えています。
シンプルだけど少し変わった、ほしい人は無性にほしくなるようなクラフトを目指していきたいと思います。

*これまでの活動・内輪話はココログ「てずくな日記」をごらんください。

*ご注文等ありましたら、オーナーメッセージでお声がけください。 

 ☟クリックしていただければ励みになります。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ
にほんブログ村 


プロフィール
ずくなしたろう
ずくなしたろう
2018年4月1日より「てずくな工房」改め『てずくなLab』始動しました!!

「てずくな」とは、「手いたずら」といった意味の長野県の方言。
『てずくなLab』では、アート&クラフトの企画・制作・販売・ワークショップ・大人と子どもの美術工芸教室・他団体との連携等、人と人をつなぐアート&クラフトの可能性にチャレンジします。
(「てずくな工房」は『てずくなLab』の一部門として活動します。)
オーナーへメッセージ
< 2017年01>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最近の記事
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人