「てのひら市」でキキソソ食堂さんと

12月3日の「てのひら市」でチベット料理の「キキソソ食堂」さんと仲良くなりました。

カンカラ三線のチューニングを変えるとチベットの民族楽器と同じように演奏できるとやって見せていただきました。
「『モモ』たくさん売って、買いに来るよ。」
と言っていただきました。
「モモ」とは、チベットの小籠包のような食べ物。

「てのひら市」でキキソソ食堂さんと
            (てのひら市FBより)
「蒸したてモモ」おいしかったです。
1月から松本市島内のカンボジア料理店「こーさんのうち」が里帰りする間、出店されるとのことです。
「こーさんのうち」も行ってみたいし、「キキソソ食堂」さんも楽しみです。
てずくな工房も作品たくさん売って、おいしいもの食べに行くぞ~!!
なんて、元気をいただける出店でした。

ところで、家に帰って調べてみて(スマホじゃないので)
ダムニェン(ダーニェン)って楽器じゃないかと思われました。
カンカラ三線は開放弦で「ド、ファ、高いド」のチューニングですが、ダムニェンは「ラ、レ、低いソ」のチューニングです。
この仕組みなら、弦の順番を変えて「カンカラダムニェン」もできそうです。
「カンカラダムニェン」作って、キキソソ食堂さんが喜んで下さったらうれしいな!

「てのひら市」でキキソソ食堂さんと

そうそう、「キキソソ」は日本でいえば「万歳」っていうような感じの言葉じゃないかと思われます。

「キキソソとは、神の供養,山や川などの神々を讃える、神々の威風を称賛する叫び声・音声。」との記述がいくつかのHPにありました。

*これまでの活動・内輪話はココログ「てずくな日記」をごらんください。

*ご注文等ありましたら、オーナーメッセージでお声がけください。 

 ☟クリックしていただければ励みになります。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ
にほんブログ村  




同じカテゴリー(てずくな工房)の記事画像
淡々と過ごしております
県の森 クラフトピクニック 2018.10.13
最後のちょこんと縁日 2018.9.30
H30.8.3 「 音文 夏休み親子で楽しむフリマ」出展します
「はしご横丁 夏の浴衣縁日」ステンドグラス新作パーツ人気でした
信州駒ヶ根高原「くらふてぃあ杜の市」(2018.6.2,3)出展します
同じカテゴリー(てずくな工房)の記事
 淡々と過ごしております (2021-03-28 17:57)
 県の森 クラフトピクニック 2018.10.13 (2018-10-14 06:18)
 最後のちょこんと縁日 2018.9.30 (2018-10-02 16:05)
 H30.8.3 「 音文 夏休み親子で楽しむフリマ」出展します (2018-07-28 22:31)
 「はしご横丁 夏の浴衣縁日」ステンドグラス新作パーツ人気でした (2018-07-23 16:45)
 信州駒ヶ根高原「くらふてぃあ杜の市」(2018.6.2,3)出展します (2018-06-01 11:18)
プロフィール
ずくなしたろう
ずくなしたろう
2018年4月1日より「てずくな工房」改め『てずくなLab』始動しました!!

「てずくな」とは、「手いたずら」といった意味の長野県の方言。
『てずくなLab』では、アート&クラフトの企画・制作・販売・ワークショップ・大人と子どもの美術工芸教室・他団体との連携等、人と人をつなぐアート&クラフトの可能性にチャレンジします。
(「てずくな工房」は『てずくなLab』の一部門として活動します。)
オーナーへメッセージ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最近の記事
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人