2016/08/20
いよいよ、「木曽の手仕事市」が、来週に迫ってきました。
9月3日(土)4日(日)も安曇野市穂高で開催される「あづみの木漏れ日マルシェ」に出店します。
お近くの方は、足を運んでくださればうれしく思います。
今回紹介する作品は、前回に続いて、銘木「ミズメザクラ」で作った「三日月モビール」です。

ミズメは、カバノキ科の固く粘りがある木目が美しい銘木です。
サクラに似ているので「ミズメザクラ」とも呼ばれています。
古来から使われている木で、別名「梓」、上高地から流れる清流「梓川」の「梓」はこの木のことなのです。
有名な松本民芸家具は、このミズメが使われています。
民芸家具は茶色の重厚な塗装が施されていますが、
無垢のまま使うとさわやかな重みがある作品になります。
加工は難しく時間もかかりますが、たろうはこの木が好きです。
材料のストックが尽きたらどこで手に入れようか思案しているところです。
軽やかなカントリー調のSPF材による作品と銘木による作品、同じデザインでも表情が違います。
お好みやお家のインテリアに合わせて飾られてもよいのではないでしょうか。
ミズメ作品なら、日本家屋にも合うのではないかと思います。
*これまでの活動は「てずくな日記」をごらんください。
*お好みのものがありましたら、オーナーメッセージでお声がけください。
☟クリックしていただければ励みになります。

にほんブログ村
9月3日(土)4日(日)も安曇野市穂高で開催される「あづみの木漏れ日マルシェ」に出店します。
お近くの方は、足を運んでくださればうれしく思います。
今回紹介する作品は、前回に続いて、銘木「ミズメザクラ」で作った「三日月モビール」です。

ミズメは、カバノキ科の固く粘りがある木目が美しい銘木です。
サクラに似ているので「ミズメザクラ」とも呼ばれています。
古来から使われている木で、別名「梓」、上高地から流れる清流「梓川」の「梓」はこの木のことなのです。
有名な松本民芸家具は、このミズメが使われています。
民芸家具は茶色の重厚な塗装が施されていますが、
無垢のまま使うとさわやかな重みがある作品になります。
加工は難しく時間もかかりますが、たろうはこの木が好きです。
材料のストックが尽きたらどこで手に入れようか思案しているところです。
軽やかなカントリー調のSPF材による作品と銘木による作品、同じデザインでも表情が違います。
お好みやお家のインテリアに合わせて飾られてもよいのではないでしょうか。
ミズメ作品なら、日本家屋にも合うのではないかと思います。
*これまでの活動は「てずくな日記」をごらんください。
*お好みのものがありましたら、オーナーメッセージでお声がけください。
☟クリックしていただければ励みになります。

にほんブログ村